2024.2.4. Sun. 10:00-16:00
福祉に関わるお仕事博覧会
FUKUSHI BEANS'24
福祉でミライがイロドリだす!
福祉は世の中の元気をつくるもの!
冬から春へ、季節を分ける節分に
キミのミライが見つかるかも
2月と言えば節分!!
2月4日(日)に節分にちなんだ、いばふくがお届けする
福祉のビッグイベント「FUKUSHI BEANS'24」を開催します!
節分は冬から春へと季節をわける節目の日。
皆さんのミライが見つかる超体験型のイベントです!
「福祉×〇〇」で福祉をあまり知らない人には福祉で将来の可能性が見つかり
福祉業界で働いている人には福祉がもっともっと好きになる!
そんな特別な1日!
一緒にミライを見つける体験をしましょう!
■日程:令和6年2月4日(日)
■時間:10:00 〜16:00
■場所:いばらき中央福祉専門学校
内原駅からの無料送迎バスあり!
是非ご参加ください!
【イベント紹介】
介護職だけではなく、福祉・介護業界に色々な形で携わり、大活躍されているゲストをお迎えし、福祉の仕事の魅力を楽しく伝えます!
「手話でバリアをぶっ壊す!」
きこえる人ときこえない人の間にある様々な心のバリア(誤解・偏見・無関心など)をぶっ壊すために、手話を使ったパフォーマンスを行うエンタメ集団。
観ているだけじゃない!体験型のパフォーマンスを是非お楽しみください!
フィナーレ15:00-
一人ひとりが主人公
ユーアイファクトリーが世界に誇るわいわい☆ガヤガヤの音楽ユニットが生演奏!レクでの「カラオケ会」での利用者さんの普段とは少し違う、光り輝いた姿を見て結成されました。パワフルな歌声、自由なダンス、独特なリズムのドラム、楽器のできる職員…。全員が主役・全員がスターです。
介護職だからこそできる特別な技術がある! 介護する側も介護される側もとっても楽になる!そんな介護技術を体感してください!
佐藤伸一
23歳の時に特別養護老人ホームの介護職として介護福祉業界に入り、以降多くのお年寄りから大切なことを学ぶ。 RX組・青山幸広氏を師事し、『楽ワザ介護』(人の自然な動きを引き出し、活かしながら、楽しめる介護の心持と手法)に出会い、自身の介護観に繋がる。現在は千葉県旭市にて生涯活躍できるまちづくり『みらいあさひ』を担当すると共に千葉県印旛郡栄町の介護付有料老人ホームの所長を務めている。
簡単嚥下食「じゃがりこポテトサラダ作り」&唾液選手権開催!ウェルカムドリンクでとろみドリンクも提供。
嚥下選手権とは・・・30秒間に何回唾を飲み込めたかを競い、上位を書き込みギネス(非公式笑)に挑戦してもらいます!
一般社団法人mogmog engine
永峰玲子
加藤さくら
スナック都ろ美とは・・・噛む力飲み込む力が未発達、および弱いこどもたちとその家族のコミュニティ『スナック都ろ美(とろみ)』は、当事者同士が情報共有をする場として、2020年にバーチャルでオープン。現在約600名の常連さん(登録者)がいる。外出しやすい世の中にするための活動として咀嚼配慮食サービスの普及やみんなで美味しいを共有することが叶うインクルーシブフードの商品開発にも力を入れている。
多様なファッションのかたちを模索し、障がいへの様々な寄り添い方を模索するプロジェクト。異なる障がいを持つ当事者と、異なる特徴を持つクリエイターが向き合い、当事者のための1着を制作する過程を展示&映像上映。
五十嵐純子
料理家。料理教室やケータリングのcocconeの台所主宰。筑波大学附属病院内で、小児患者保護者のおしゃべり会代表。2012年よりコロナ前まで、毎月一度リハビリ室を借りて保護者さん達とおしゃべりの場を設ける。NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの茨城コーディネーター。
五十嵐心音
子宮頚がんの治療が元で、妊娠5ヶ月で破水。筑波大学附属病院で、2ヶ月入院し、7ヶ月と最後の日に1166gで産まれる。NICUに1ヶ月半入院して在宅生活になる。脳性麻痺とウェスト症候群を患う。地元の保育園に2年通い、つくば特別支援学校、下妻特別支援学校に通う。高校二年生。
湯浅琴音
文化服装学院ファッション流通高度専門士科在学。有志学生団体「CULTURAL LAB.」学生代表。Fashion Forms.には、重症心身障害があり、コミュニケーションがとりにくい特性を持つ五十嵐心音さんに向けて、ChatGPTとmidjourneyを活用し、心音さんの心と身体に寄り添うファッションデザインを試みた。
数年ぶりに復活!結城周平の似顔絵ワーク。ゆるいけどなんだか似ている似顔絵は、何度も描いて欲しくなる!結城周平のキャラも相まって、リピーター多数の人気企画です。あまり口数はありませんが、ぜひ本人と話しながら楽しんで。じわじわくるその魅力にきっとあなたもはまってしまうはず。
con*tio
障害とアートを軸に中間支援を行うNPO法人のスタッフとして培った社会福祉観をもとに、2014年にcon*tioを設立。様々な福祉施設とそれぞれの課題に一緒に向き合いながら、商品開発やアトリエ活動のサポート、展覧会やイベントのコーディネート等をしている。福祉の現場・人の魅力を引き出せるような役割を目指して活動している。
新井英夫
体奏家・ダンスアーティスト。1966年埼玉県生まれ。自然にならい力を抜く身体メソッド「野口体操」を創始者より学び深い影響を受ける。20代は大道芸や野外劇などヒトびとの交わりをマチに創出する劇団活動を主宰、のち30代から独学でダンスへ。国内外の舞台活動と共に、乳幼児から高齢者までバリアフリーに幅広い対象に向けた身体表現ワークショップ「ほぐす・つながる・つくる」を教育・福祉・社会包摂等に関わる場で実施。2022年夏に進行性神経難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の確定診断を受ける。病を得て新たな視座から「にもかかわらずオモシロク生きる」をテーマに活動や発信を継続中。
本気の介護の仕事って? どんな人たちをどんな方法でどんな思いでケアをしているのか?介護の仕事の本当をお伝えします!
●登壇者
小林敏志[はいこんちょ]
宅老所はいこんちょ代表
介護福祉士 38歳、長野県栄村出身 宇都宮短期大学人間福祉学科卒業後、2箇所の福祉施設で介護職として生活リハビリを実践 オムツ外し、個浴入浴、口から食べ続ける食事ケアを在宅介護で実践するため、法人を設立 平成26年4月1日に栃木県鹿沼市で「宅老所はいこんちょ」 令和3年9月1日に「第2宅老所はいこんちょ」を開設 ディズニーツアー、夜型地域サロンよなよな、ヤムヤムサロンなど保険外の活動にも力を入れている 介護歴18年 家族は妻と息子3人 自宅で好きな場所はキッチンとお風呂とトイレ
久保直子[ぐるんとびー]
株式会社ぐるんとびー
看護小規模多機能所属 作業療法士 神奈川県横浜市生まれ。 作業療法士養成校卒業後は回復期リハビリ病院、 老人保健施設等で経験を積む。 施設勤務時代、運営上の都合が優先され、 人生の大先輩の挑戦したい気持ちや願いを 叶えることができないもどかしさを感じることが多く、 ご利用者さんたちの「夢」を叶えるヒントを探すために 参加した街づくりのセミナーでぐるんとびーを知り、 2019年ぐるんとびーに入社。 現在は、看護小規模多機能事業所に所属し活動中。
益子龍一[もみじ館]
福祉の現場にはあっと驚く工夫やアイディアがたくさん詰まっています!そんな驚きを実際の福祉の現場で体験できるツアーです。
昨年度のFUKUSHI BEANSのようす▼
募集は〆切いたしました
高校生ボランティア募集中!
詳しくはコチラ↓